ITパスポート試験とは?
ITパスポート試験(略称:iパス)は、経済産業省が認定する国家試験であり、情報処理技術者試験の一部です。ITに関する基礎知識だけでなく、経営戦略、財務、法務、プロジェクトマネジメントなど、ビジネスに必要な幅広い知識を問う内容のためIT職種以外の社会人や学生にも人気の資格です。
取得割合とは?合格率の推移をチェック
ITパスポート試験の合格率は、過去10年以上にわたりおおむね50%前後で推移しています。以下は令和6年度までの合格率の推移です:
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
H24 | 62,848人 | 25,796人 | 41.0% |
H30 | 95,187人 | 49,221人 | 51.7% |
R2 | 131,788人 | 77,512人 | 58.8% |
R5 | 265,040人 | 133,292人 | 50.3% |
R6 | 273,905人 | 134,617人 | 49.1% |
このように、合格率は安定しており、取得しやすい資格として認知されています。
受験者数の増加と背景
令和6年度の応募者数は30万人に迫る過去最多の297,864人となり、2年連続で25万人を超えました。この急増の背景には以下の要因が考えられます:
- DX(デジタルトランスフォーメーション)推進による企業のITリテラシー向上ニーズ
- 教育機関での導入(高校・大学でのカリキュラム化)
- 非IT業種での活用拡大(金融・保険・不動産業など)
ITパスポート試験は、最年少合格者が9歳、最高齢合格者が75歳というデータがあり、非常に幅広い年齢層に受験されています。平均年齢は30代前半で、社会人の自己研鑽としても人気です。
職種別の傾向
非IT系企業の営業・販売職が最も多く、IT職種以外の人材が積極的に取得していることが特徴です。これはITパスポートが「ITを活用するすべての人」に向けた資格であることを示しています。
地域別の取得割合
都道府県別では、東京都、滋賀県、石川県などが合格率上位にランクインしています。都市部ではIT教育が進んでいることが影響していると考えられます。
CBT方式の導入と取得しやすさ
ITパスポート試験はCBT(Computer Based Testing)方式を採用しているため全国の試験会場で随時受験可能です。これにより受験のハードルが下がり取得割合の安定にもつながっています。
取得割合から見える「価値」と「信頼性」
合格率が50%前後という数字は「簡単すぎず、難しすぎない」絶妙なバランスを保っています。企業や教育機関が人材評価の指標として活用しやすいというメリットにつながります。また取得者が増加していることは社会的な信頼性と認知度の向上を意味します。ITパスポートを持っていることでITリテラシーの証明となり就職・転職活動でも有利に働くケースが増えています。
今後の展望:取得割合はどう変化する?
今後もITパスポート試験の取得割合は安定的に推移する可能性が高いと予想されます。
- 企業のDX推進が継続する
- 教育現場での導入が拡大する
- ITリテラシーの重要性が高まる
特に地方自治体や中小企業でもITパスポートの取得を推奨する動きが広がっており、地域格差の是正にも貢献する資格として注目されています。
学習したい人におすすめのサイトは?
より詳しく学習したい人におすすめのサイトが2つあります。
1 スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

取得割合から見えるITパスポートの魅力
ITパスポート試験の取得割合は安定した合格率と急増する受験者数から社会的なニーズと信頼性の高さがうかがえます。IT職種に限らずすべてのビジネスパーソンにとって価値ある資格であり今後もその重要性は増していくでしょう。
コメント