ガソリン高騰している今だから考えてみてはどうでしょうか?コロナ禍による在宅ワークをされている方、自動車を持っているけどあまり利用されていない方は多くありませんか?でも、どこかに行きたい時にないと不便だと思ってる方におすすめなのが電動アシスト自転車です。
電動アシスト自転車は車と比べてとてもお得です。電動アシスト自転車は送迎や通勤などいろいろな場面で活躍します。坂道が多い地域はもちろん、少し距離がある場所へもアシスト付きなら楽に移動できます。
そこで今回は失敗することのないようにチャイルドシート装備の電動自転車の知っておきたい基礎知識を解説。また、電動自転車購入前の注意点などの疑問を解説しながら紹介していきます。
そもそも自転車の法律を知っていますか?
あなたは知ってましたか?それって法律違反?
子乗せ自転車を使用する前に必ず知っておきたいのが法律についてです。子乗せ自転車の使用時に法律違反とならないようにしっかり確認してください。
定員オーバーについて
幼児2人同乗用自転車の場合、定員は3人(運転者1人+幼児2人)までです。幼児用座席に幼児2人を乗せてるなどの運転者含めて4人乗りは禁止されてします。
普通の自転車に幼児2人を乗せる
子乗せ自転車ではない普通の自転車の場合、幼児2人を乗せることは法律違反になるので注意が必要です。チャイルドシートを後付けしたとしても、乗せられるのは幼児1人だけです。幼児2人を乗せる場合は幼児2人同乗用自転車を使用しなければならないことを覚えておこう。
子供を抱っこして乗る
抱っこでの乗車は抱っこ紐を使用しても乗車できません。おんぶに関しては各都道府県によって年齢制限を設けている場合もあるので必ずご自身のエリアのルールをチェックしてください。
実際自転車に乗せられる年齢は?
子どもが何歳から乗れるか知ってますか?幼児2人同乗基準適合車子ども乗せ自転車に乗れるのは1歳からです。
送り迎えに便利な自転車は?
1歳からの送り迎えにオススメは子乗せ電動アシスト自転車です。子どもは日々成長して行きます。初めは軽かった我が子も卒園する頃には20kgを越えることもあります。なので電動自転車をおすすめします。
子どもの年齢や体型でタイプを選ぼう!
子供乗せ自転車には前にチャイルドシートが装備している「前子乗せタイプ」と後ろチャイルドシートが装備している「後子乗せタイプ」の2種類がありす。子どもの年齢や使い方に合わせて、運転しやすい商品を選びましょう。
前乗せタイプ
- 前乗せタイプの適応年齢は1~4歳・身長100㎝・体重15kg以下が対象です
- 目が離せない4歳以下には前型タイプがおすすめです
- ハンドル近くに重心があるためハンドルの安定性が良く初心者でも運転しやすいです
*初めての子供乗せ自転車で迷ったらこの前型タイプがおすすめです
後ろ乗せタイプ
- 後ろ乗せタイプは適応年齢は1〜6歳・身長115㎝・体重22kg以下までが対象です
- しっかり座れる2歳以降に使用することがおすすめです
- 前型タイプでは子どもが成長するにつれて視界が悪くなり、バランスもとりにくくなるため体格にあわせて後型タイプへの交換を検討してください
- 6歳頃まで乗せたい場合は後型タイプの電動自転車がおすすめです
- 前乗せタイプの適応年齢は1~4歳・身長100㎝・体重15kg以下が対象です
- 目が離せない4歳以下には前型タイプがおすすめです
- ハンドル近くに重心があるためハンドルの安定性が良く初心者でも運転しやすいです
*初めての子供乗せ自転車で迷ったらこの前型タイプがおすすめです
- 後ろ乗せタイプは適応年齢は1〜6歳・身長115㎝・体重22kg以下までが対象です
- しっかり座れる2歳以降に使用することがおすすめです
- 前型タイプでは子どもが成長するにつれて視界が悪くなり、バランスもとりにくくなるため体格にあわせて後型タイプへの交換を検討してください
- 6歳頃まで乗せたい場合は後型タイプの電動自転車がおすすめです
*子育て期間が終わればチャイルドシートをはずして電動自転車として使えます。
誰が使用するかでサイズを選ぼう!
主に誰が使用するかはっきりさせて電動自転車を購入しましょう。20~24インチの小さめサイズはママにぴったりです。低車高・低重心なので安定性が良く子どもの乗せ降ろしがしやすいです。パパは26インチ以上の大きめサイズがおすすめです。ママとパパが兼用する場合はフレームが低く、またぎやすいデザインを選びましょう。
バッテリー容量は普段の使い方に合わせて選ぼう!
バッテリー容量によって走行距離や走行時間が異なるため普段の用途にあわせてバッテリーを選ぶことが大切です。毎日子どもを乗せて走る場合は12~16Ahのバッテリー容量がおすすめです。容量が大きいほど長距離走行が可能で少ない充電回数ですみます。さらに移動時間が長い人、坂道が多い場所で使用する人は20Ahの大容量タイプを選びましょう。時々使用する場合は6Ahの低容量タイプを選ぶ事でコストを抑えることが出来ます。
安全性基準をクリアした自転車を選ぼう!
BAAマークやSGマークをしっかり確認しましょう。
- BAAマーク:社団法人自転車協会が制定した安全基準をクリアした自転車につけられる認証です
- SGマーク:消費生活用製品の安全性を認証です
ブリヂストン bikke MOB
bikke MOBが両輪駆動仕様で登場!2~6歳未満のお子様を乗せられる子乗せ電動アシスト自転車です。またぎやすいU型フレーム形状、大容量のバスケット、安定感の高い専用のチャイルドシート設計で使い勝手が最高です!かわいいデザインと使いやすさでママに大人気のシリーズです。7
- またぎやすく乗り降りがしやすいフレーム設計
- 両輪駆動の電動アシストシステム
- 最大10色から選べるチャイルドシートクッション
- 走りながら自動充電機能付きで電池が長持ち!
- バッテリー容量は14.3Ah相当(エコモード :115km、オートモード :80km、パワーモード:50kmの走行可能)
走りながら自動充電機能搭載!
ペダルを止める、左ブレーキをかけるとモーターが発動して自動で充電される機能搭載。こまめな充電でバッテリーの寿命も長持ちです。
4日走ると1日分充電可能です。
両輪駆動で前から引っぱってもらえる感覚を!
地面をグッとつかむ安定感と自動車の四輪駆動みたいに力強い走ります。前輪はモーターの力、後輪は人の力が働きます。
モーターブレーキがスピードをやさしく抑える
下り坂のブレーキは左ブレーキを軽くにぎると前輪のモーターブレーキが作動しスピードが出過ぎを防止します。
PANASONIC ギュットクルームEX
- ラクイック機能搭載!!手元スイッチの電源を入れることで施錠が自動で可能です。
- スタンドを立てると同時にハンドルが固定機能
- 鍵穴を見やすくし、開錠動作をより簡単に
- 従来品に比べ制動性能がアップした、ギュッとよく止まるブレーキ。
- クルームシートサンシェード、メッシュフットカバー標準装備でお子さまも快適なチャイルドシート。
クルームリヤシートサンシェード装備
子どもを日差しから守るクルームリヤシートが標準装備されています。
大きなバスケット!
買い物やたくさんの荷物を持ち運びに便利なバスケットが装備。大きい荷物もすっぽり入り荷物が傷つきにくく構造になっています。
エコナビ液晶スイッチ4SL
- バッテリー残量表示残り
- 走行時間表示
- 残り走行距離表示
- オートライト機能付
ヤマハ(YAMAHA) PAS Babby un SP(パスバビーアンSP)
ヤマハPASシリーズ最高レベル!お子様とのお出かけ、坂道、重い荷物を載せての走行などをパワフルにサポートします!さらに、スタンド連動式ハンドルストッパースタンドをかけるとハンドルもロックされるスタンド連動式ハンドルストッパー搭載。子どもに対して安全で安心のリヤチャイルドシート搭載。頭部を270度包み込み構造で安心です!
- スタンド連動式ハンドルストッパースタンドをかけるとハンドルもロックスタンド連動式ハンドルストッパー搭載
- 低床U型軽量アルミフレーム
- 液晶5ファンクションメーター見やすい時計表示付き。
- 15.4Ah大容量バッテリー
- 使いやすく快適に進化したリヤチャイルドシート!
- チャイルドシート折りたたみ機能搭載
安全で安心のリヤチャイルドシート搭載。
子どもに対して安全で安心のリヤチャイルドシート搭載されています。頭部を270度包み込み構造で安全で安心して子どもを乗せることができます!
低床U型軽量アルミフレーム
乗り降りのしやすさに配慮し、お子様2人同乗を前提とした頑丈なフレーム設計です。低床U型フレーム採用でまたぎやすく、ワイヤーが内蔵されているから見た目もすっきりスタイリッシュなデザインです。
液晶5ファンクションメーター見やすい時計表示付き。
- 液晶でバッテリー残量
- 残りアシスト走行距離
- スピードメーター
まとめ
新型コロナの影響で原料となる原油価格の高騰しておりガソリン価格が170円台へと突入しました。しかし、景気が良くなる話はありません。給料が上がらない時代だからこそ支出を抑えることが大切です。そのため自動車から電動自転車を購入するのはいかがでしょうか?
小さなお子さんのいる家庭は自動車がなければ一緒に行くことが出来ないと思っている人がいると思いますが電動自転車にはチャイルドシートを付けてお子さんと一緒にお出かけできます。是非、一家に一台電動アシスト自転車を購入してみて下さい!!
コメント