【保存版】ITパスポート試験の構成を完全解説|これを読めば仕組みがすべてわかる!

お役立ち情報
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています


近年、ITスキルの重要性が高まる中で注目されている国家資格「ITパスポート試験」。未経験者や文系出身者でも受験しやすく、企業でも評価されるこの資格ですが、実際の試験内容がどうなっているか、しっかり把握している人は意外と少ないのが現状です。
この記事では、ITパスポート試験の「構成」に焦点を当て、試験の仕組み・分野別の内容・出題形式・配点や時間などを徹底的に解説します。これを読むことで、あなたの勉強計画が格段に立てやすくなりますよ!

試験の概要|そもそもどんな資格?

ITパスポート試験は、経済産業省が所管する国家試験であり、「情報処理技術者試験」のうちの一つです。対象はITの基礎知識を必要とするすべての社会人や学生。IT部門以外の職種でも役立つ汎用的な知識が問われるのが特徴です。
試験方式はCBT(Computer Based Testing)で、全国のテストセンターで受験可能。紙の試験ではなく、パソコン画面を見ながら回答します。

試験は3分野に分かれている!

ITパスポートの試験問題は、大きく以下の3分野に分類されます

試験は3分野で構成

ストラテジ系: 約35問
マネジメント系 :約20問 
テクノロジ系 : 約45問 

それぞれの分野について、もう少し詳しく見ていきましょう。

ストラテジ系(戦略分野)【出題割合:約35%】

企業活動や経営戦略、法務など、ITを活用するビジネスの基礎を問う分野です。

  • 法務:著作権、個人情報保護法、労働関連法規など
  • 経営戦略:SWOT分析、CRM、SCM、PPMなど
  • 技術戦略:技術開発の目的や意義
  • ビジネスインダストリ:電子商取引、POS、RFIDなど
  • システム戦略・企画:情報システムの戦略立案、業務改善、RFPなど

マネジメント系(管理分野)【出題割合:約20%】

ITサービスの運用やプロジェクト管理に関する知識が問われます。

  • システム開発技術:要件定義、設計、テスト、保守など
  • 開発管理技術:ウォーターフォール、アジャイルなどの開発手法
  • プロジェクトマネジメント:進捗管理、リスク管理、品質管理など
  • サービスマネジメント:ITIL、サービスデスク、運用管理
  • システム監査:内部統制、ITガバナンス、監査の流れ

クノロジ系(技術分野)【出題割合:約45%】

IT技術の基礎知識が問われる分野で、最も出題割合が高いです。

  • 基礎理論:2進数、統計、情報量など
  • アルゴリズムとプログラミング:流れ図、データ構造、HTML・XMLなど
  • コンピュータ構成要素:CPU、メモリ、記録媒体など
  • システム構成要素:クライアントサーバ、仮想化、Webシステムなど
  • ソフトウェア・ハードウェア:OS、ファイル管理、OSS、入出力装置など
  • ヒューマンインターフェイス・マルチメディア:GUI、AR/VR、圧縮技術など
  • データベース:DBMS、SQL、排他制御など
  • ネットワーク:LAN/WAN、プロトコル、通信サービスなど
  • セキュリティ:マルウェア対策、暗号化、認証技術、物理的セキュリティなど

試験形式と配点・時間|知っておきたい基本情報

  • 出題数:100問(すべて四択)
  • 試験時間:120分
  • 合格基準:総合得点:600点以上/1000点満点
  • 各分野ごとに一定の基準点クリアが必要(※例:300点以上)

問題はランダムに出題されるため、満遍なく勉強しておく必要があります。配点は非公開ですが、テクノロジ系の比重がやや高めと言われています。

学習したい人におすすめのサイトは?

学習したい人におすすめのサイトが2つあります。

1 スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

2 SMART合格講座 公式サイトはこちら

まとめ|構成を知れば勉強がもっとはかどる!

ITパスポート試験の構成は、「ストラテジ・マネジメント・テクノロジ」の3軸がしっかり分かれており、それぞれが実務や社会で役立つ内容ばかり。構成を理解しておくだけでも、勉強効率は格段に上がります。
特に、「どの分野が苦手か」「得点配分をどう考えるか」を意識しながら学習することで、合格までの道筋がぐっと明確になりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました